「印刷」にちょっと触れてみよう! 印刷の基礎知識

トップページへ...
◆ 基礎知識編
- 印刷物の特徴・役割
- 印刷の定義
- 印刷の4方式
- 製版法の分類
- 印刷用語集

トップページへ...
◆ 専門技術編
- オフセット印刷
- 凸版印刷
- グラビア印刷
- シルク印刷
- 主な印刷不良
- 抜きと抜き刃

トップページへ...
◆ 用紙基礎編
- 紙の寸法
- 寸法と紙取り
- 判型の由来
- 洋紙・板紙規格要項
- 洋紙に関する諸算式
- 洋紙連量表
- 板紙連量表
- タテ目とヨコ目
- 洋紙・板紙の品目分類
- 主な添加物とその役割
- 紙以外の印刷基材

トップページへ...
◆ インキ基礎編
- 光の色とインキの色
- インキの組成
- インキの種類
- 顔料の種類
- 主な添加物とその役割
- インキの主な耐性
- 油性インキとUVインキ
- インキと環境問題

トップページへ...
◆ 関連リンク
- 印刷博物館
- 日本印刷技術協会
- 日本印刷産業連合会
- 東京都印刷工業組合
- 大日本印刷(株)
- 凸版印刷(株)
- リンテック(株)
- 王子製紙(株)
- 大日本インキ化学工業
- 東洋インキ製造(株)

◆ オフセット技術教本[2]...

3. オフセット印刷機の代表的なタイプ

▼ユニット型

ユニット型

最も普及しているもので、上から版胴、ブランケット胴、圧胴が縦に並び、操作が簡単です。小森、三菱、ドイツのハイデル・マンが著名なメーカーです。

▼1圧胴2色型(5胴システム)

1圧胴2色型(5胴システム)

1つの圧胴で2色を1度に刷る機構で、見当精度がよく、ドイツのローランドが有名です。

▼両面印刷型

両面印刷型

両面を1度に刷る機構で、ドイツのマン、フランスのマリノニが有名です。これらの組み合わせで4色機にしたり、さらに複合的な組み合わせで表4色×裏1色などの多色機が構成されます。

4. 機械部分の名称と紙の流れ

機械部分の名称と紙の流れ

5. オフセットの版の仕組み

▼版の構造

オフセットの版は水と油(インキ)の反発作用を利用した化学的な版で、表面は平らになっています。

[画線部]
インキを受け付ける性質(親油性)および水を弾く性質を持っています。

[非画線部]
水に濡れやすい性質(親水性)を持っていますが、水が着いていなければインキが乗ってしまいます。したがって、まず水(湿し水)を版に与え、次にインキを乗せれば非画線部に水が着き、画線部にインキが乗ります。

▼画線部の仕組み

金属面は水よりもインキ(油)に濡れやすい。その上にラッカーなどの親油性の膜をつけて、インキを乗りやすくしたのが画線部です。

▼非画線部の仕組み

非画線部の保水性を増すために、版の表面には非常に細かいギザギザの目(砂目:PS版などでは砂目の代わりに特殊な表面処理をし、保水性を高めたものもあります)。 非画線部の表面には水に濡れやすくするために非常に薄い親水性の被膜(エッチ層とアラビアゴム吸着層)があります。この親水性被膜が弱くなったり傷ついたりすると、その部分にインキが着いて汚れとなります。 完全に版面が乾燥すると、この親水性被膜が壊されたり、空気中の酸素によってサビ(酸化)が出たりして親水性がなくなります。また、湿し水の中の酸が強いと版材金属が溶かされて、やはり親水性がなくなります。

▼アラビアゴム(ゴム引き)

版面にアラビアゴムを塗布(ゴム引き)するのは、非画線部の保護のためと親水性を高めるためです。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]

現在地 ホーム印刷の基礎知識オフセット印刷>オフセット技術教本[2]