| 
 
 
 
 
 
 | 
 
 
 
| シール・ラベルの印刷加工では、抜きとカス取り工程が印刷に次ぐ重要な要素となっており、ほとんどの印刷機に組み込まれています。 
 抜きには、平らなベニヤ板や塩ビ板・ベークライトなどの素材に抜き刃を埋め込んだ「平抜き:フラットベットダイ」、シリンダーに刃を組み込んだ「円筒抜き:ロータリーダイ」があります。
 ▼平抜き・ ゼンマイ刃・ 刃先は両刃、片刃など
 ・ ベニヤ、塩ビ板に鋼板を埋め込んだもの
 
平抜きの機構
   ▼円筒抜き(1)・ 彫刻刃・ 刃先はシャープ
 
円筒抜き(1)の機構
   ▼円筒抜き(2)・ 腐食刃(エッチング刃)・ マグネットシリンダーと併用して使用する。
 
円筒抜き(2)の機構
   ▼抜き刃の種類と比較抜き刃の種類には、帯状の鋼の両側に刃をつけた「ゼンマイ刃」(刃の深さによってトムソン刃とも呼ばれる)と、金属の塊から刃と土台の部分を削り分けた「彫刻刃」、金属の板の表面を溶かし出して刃を作り出す「腐食刃(エッチング刃)」とがあります。
 
| 刃型の種類 | 刃の種類 | 長所 | 注意点 |  
| 平抜き (フラット)
 
 少量多品種に向く
 | ゼンマイ刃 トムソン刃
 | ・価格が安価 ・交換が容易
 | ・継ぎ目が仕上げに影響する場合がある ・刃型の凹凸に対するムラ取り作業が必要
 |  
| 彫刻刃 (NC彫刻刃、チタン刃など)
 | ・ハーフカット精度がよい ・寿命が長い
 | ・イニシャルコストは高い |  
| 腐食刃 (フレキシブルダイ)
 | ・複雑な形状でも可能 | ・彫刻刃よりも寿命は短い |  
| 円筒抜き (ロータリー)
 
 大量生産に向く
 | 彫刻刃 (ダイカットロール)
 | ・堅牢、精密で安定 ・高速抜き加工が可能
 ・寿命が長い
 ・再研磨が可能(4〜6回程度)
 | ・イニシャルコストは高い ・原紙(剥離紙)の厚さに合わせる必要がある
 ・厚みが違う剥離紙との共用はできない
 ・クラッシュカット(髭)が出る場合がある
 |  
| 腐食刃 (マグネットシリンダーとの併用)
 | ・複雑な形状が可能 ・交換が容易
 | ・彫刻刃よりも寿命は短い |  |  
 |