「印刷」にちょっと触れてみよう! 印刷の基礎知識

トップページへ...
◆ 基礎知識編
- 印刷物の特徴・役割
- 印刷の定義
- 印刷の4方式
- 製版法の分類
- 印刷用語集

トップページへ...
◆ 専門技術編
- オフセット印刷
- 凸版印刷
- グラビア印刷
- シルク印刷
- 主な印刷不良
- 抜きと抜き刃

トップページへ...
◆ 用紙基礎編
- 紙の寸法
- 寸法と紙取り
- 判型の由来
- 洋紙・板紙規格要項
- 洋紙に関する諸算式
- 洋紙連量表
- 板紙連量表
- タテ目とヨコ目
- 洋紙・板紙の品目分類
- 主な添加物とその役割
- 紙以外の印刷基材

トップページへ...
◆ インキ基礎編
- 光の色とインキの色
- インキの組成
- インキの種類
- 顔料の種類
- 主な添加物とその役割
- インキの主な耐性
- 油性インキとUVインキ
- インキと環境問題

トップページへ...
◆ 関連リンク
- 印刷博物館
- 日本印刷技術協会
- 日本印刷産業連合会
- 東京都印刷工業組合
- 大日本印刷(株)
- 凸版印刷(株)
- リンテック(株)
- 王子製紙(株)
- 大日本インキ化学工業
- 東洋インキ製造(株)

◆ 光の色とインキの色...

1) 色光の3原色とその混合

色光の3原色とは、青紫(B)、緑(G)、赤(R)を言います。可視光線のスペクトルを3分の1ずつに分けてみると、ほぼこの3つの色光が得られ、この3原色を同じ割合で混合すると次のように白色光になります。

青紫(B)+緑(G)+赤(R)=白(W)

このように白になる混色法を加色混合(加法混色)と呼んでいます。

加色混合(加法混色)
加色混合(加法混色)

2) 色材の3原色とその混合

色材の3原色は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)であり、これらの色は色光の3原色の補色(反対色)に相当します。 この色材の3原色を混合すると黒色となります。

シアン(C)+マゼンタ(M)+イエロー(Y)=ブラック(BK)

また、2つの色が重なったところは、それぞれ次のようになります。

  イエロー(Y)+マゼンタ(M)=赤(R)
  シアン(C)+イエロー(Y)=緑(G)
  マゼンタ(M)+シアン(C)=青紫(B)

このように色材を混合すると色光が減少し、混ぜる色数が多くなればなるほど、その色が暗くなり最終的には黒となってしまいます。 このような混色方法を減色混合(減法混色)と呼んでいます。

減色混合(減法混色)
減色混合(減法混色)

【参考】GATF円形色相図

現在地 ホーム印刷の基礎知識>光の色とインキの色