ISO推進事務局の力強い味方!? こちらISO事務局

トップページへ...
◆ ISO 9001関係
- JIS Q 9000規格
- JIS Q 9001規格
- JIS Q 9004規格
- ISO 9001の基本
- 規格の概要説明
- 品質文書作成事例

トップページへ...
◆ ISO 14001関係
- JIS Q 14001規格
- JIS Q 14004規格
- 規格の概要説明
- 環境文書作成事例
- 主な環境法規制
- 環境活動の例(1)/(2)
- 看板1/看板2

トップページへ...
◆ その他
- JIS Q 19011規格
- ちょっと電子文書
- 早分かり用語集
- 品質/環境動向
- Q & A
- ちょっとアンケート
- 当ISO事務局の歩み
- ISO関連書籍の紹介
- ISO何でも掲示板
- 関連リンク集

◆ ISO 9001規格の概要説明

前のページへ目次へ次のページへ

7.3.3 設計・開発からのアウトプット

 設計・開発からのアウトプットは、設計・開発へのインプットと対比した検証ができるような様式で提示されること。また、次の段階に進める前に、承諾を受けること。
 設計・開発からのアウトプットは次の状態であること。

a) 設計・開発へのインプットで与えられた要求事項を満たす。
b) 購買、製造及びサービス提供に対して適切な情報を提供する。
c) 製品の合否判定基準を含むかまたはそれを参照している。
d) 安全な使用及び適正な使用に不可欠な製品の特性を明確にする。

1. 「プロセス・アプローチ」の考え方が反映

2000年版での「次の段階に進める前に、承認を受けること」は、旧版では「発行前に内容を確認」となっており、基本的な考え方・スタンスは変わらないものの、設計・開発を「節目管理」で進めていくという意図が伺えます。

設計・開発の各段階でレビューを行い、問題がないことを確認してから次のステップに進めるということが要求されています。

したがって、インプット同様にアウトプットも最終段階だけでなく、各段階を1つのプロセスとして捉える「プロセス・アプローチ」の考え方が反映されています。

2. インプットと対比できる形に!

アウトプットはインプットと対比して検証できる形になっていなければなりません。たとえば、インプットで明確になっている「機能・性能」と同じ表現を用いたり、あるいは社内用語などに変換している場合には対応が示せることなどが必要です。

アウトプットの例には、

・ プロセスのアウトプットに対してインプットを比較したことを実証するデータ
・ 合否判定基準を含む製品仕様書
・ プロセス仕様書
・ 材料仕様書
・ 教育・訓練の要求事項
・ 使用者・顧客情報
・ 購買要求事項
・ 適格性確認試験の報告

などがあり、製品の性質によって、図面、仕様書、報告書、あるいは模型、試作品などの形態が考えられます。この中でとくに図面、仕様書、報告書などは、要求事項とはなっていないものの文書として扱うことが必要と考えられます。 もちろん、文書以外の形態をとるものを含め、次の段階に進める前に承認されていなければなりません。

また、その設計に基づいて作られる製品(または提供されるサービス)が安全あるいは適正に使用されるために、断っておくべきことや注意しておくべきこと(たとえば、使用条件や製品の特性など)は欠かさず記述しておく必要があります。

3. 後工程との早い段階からの連携

「b) 購買、製造及びサービス提供に対して適切な情報を提供する」は、設計・開発の後工程を計画時点の早い段階から考慮するという主旨です。

設計・開発と後工程は早い段階からの連携、つまり、生産やサービスのことを考えて設計・開発を行い、併せて設計のコンセプトを伝えることは極めて重要です。

「その設計による製品づくりは、いろいろな問題も含めてすべて(設計部門の)下工程にお任せ」にならないように注意する必要があります。

なお、製造およびサービスだけでなく購買に対しても要求しているのは、一般的に供給者から原材料や部品を購入することがあるためです。

4. 不適合・改善要望事例と考察

不適合・改善要望事例考察


★ヤッスー部長より一言★

(考え中・・・♪)

<格言>  ⇒格言募集中!
・ (考え中・・・♪)

前のページへ目次へ次のページへ

現在地 ホームこちらISO事務局ISO 9001規格の概要説明>7.3.3 設計・開発からのアウトプット